行事やイベントごと、お祝い、親戚の集まりにはちらしずしがあると食卓が豪華になりますよね。
そこで、足りなくなると困るから、ついつい作りすぎてしまいますよね。
最近では、ちらし寿司の元が販売されており、炊き立てのご飯と混ぜるだけでちらし寿司ができてしまいます。
行事やイベントごとなどに関係なくちらし寿司を作るご家庭も多いのではないでしょうか。
今回はちらし寿司の保存方法と賞味期限についてご紹介いたします。
ちらし寿司は残ってしまったものでも後日おいしくいただきたいものです。
おいしく衛生的に保存するようにしましょう。
常温の際の保存方法と保存できる期間
常温の際の保存方法は冬場で部屋の温度が10度以下であれば、しっかりとラップをかけて保存すれば大丈夫です。
ただ混ぜ合わせただけのちらし寿司であれば問題ありません。
しかし、ご家庭によっては、ちらしずしの上にいくらやサーモン、マグロなどの生ものを乗せて作ることもあります。
そのようなちらし寿司は菌やウイルスが繁殖しやすいため、温度が10度以下であっても常温で保存することは避けましょう。
もし、冷蔵庫にちらし寿司が入るスペースが無い場合は、トッピングが乗っている部分だけお皿に移しラップをかけて冷蔵庫へ入れます。
この時に具材だけでなく具材が付着していたご飯部分も一緒に冷蔵庫に保存すれば、食中毒の心配はありません。
トッピングを取った残りのご飯部分は、しっかりラップして常温保存するようにしましょう。
この時に隙間ができたり、空気に触れる部分が多くならないように気を付けましょう。
寿司桶であれば軽く水気を含ませたキッチンペーパーをちらし寿司の上に被せてからラップすることで、ご飯がボソボソに乾燥してしまうのを防ぎます。
また、粗熱を取ってからラップをするようにしてムレることを防ぎましょう。
常温保存での賞味期限は1~2日です。
使用する具材もなるべく新鮮なものを使用するようにして傷みにくいちらし寿司を作るようにしましょう。
冷凍した際の保存方法と保存できる期間
こんにゃくや生ものが入っていなければ冷凍保存できます。
こんにゃくを冷凍してしまったら水分がなくなり食感も形も肉のような感じになり、別のものになってしまいます。
こんにゃくが入っているちらし寿司の場合は、取り除いておくことをオススメします。
生ものは、スーパーで購入したものであれば一度冷凍したものを解凍して販売しているため、それを再び冷凍してしまうと水っぽくなります。
とてもじゃないけれど、おいしいとは言えないものになってしまいます。
そのため生ものは別のお皿に移して、しっかりと空気を入れないようにラップをしてパーシャル室やチルド室がある冷蔵庫でしたらそこで保存するようにしましょう。
冷凍する際は、1食分をラップへ包みフリーザーパックへ入れて冷凍するようにしましょう。
ラップする際はできるだけ空気を入れないようにし、フリーザーパックもしっかり空気を抜くようにし、ちらし寿司の劣化を防ぎましょう。
もしくは、ご飯専用のタッパーへ入れて冷凍するようにしましょう。
保存期間は2~3週間程度です。長期間冷凍保存していると味が劣化してしまうため、できれば早めに食べきるようにしましょう。
解凍方法は、自然解凍でも、電子レンジで解凍しても大丈夫です。
電子レンジで温めた後、蒸すとご飯がボソボソしにくくなり、おいしくいただけます。
スポンサーリンク
カットした際の保存方法と保存期間
ちらしずしは、1食分ごとに保存する方が食べるときに温めもすぐ完了し食べやすくなります。
保存期間は、常温、冷凍、冷蔵で異なります。
冷蔵した際の保存方法と保存できる期間
冷蔵庫でちらし寿司を保存すると劣化してしまいます。
でんぷんを含むご飯を劣化させてしまう温度は2~3度と言われています。
冷蔵庫でちらし寿司を保存すると、すぐにご飯が硬くなってボソボソになってしまい、ご飯本来のふっくらとしたおいしさは損なわれてしまいます。
出来るだけ空気が入らないようにラップするようにしましょう。
もし、お皿によそってお皿とちらし寿司の間に隙間ができるようでしたら、湿らせたキッチンペーパーを被せてからラップをかければちらし寿司の乾燥を防ぐことができます。
冷蔵保存によるちらし寿司の劣化を防ぎたい場合は、1食分を空気に触れないようにラップに包み、その上から新聞紙で包みましょう。
それを野菜室で保存すればご飯が硬く劣化してしまうことを防げます。
賞味期限は、ちらし寿司の酢飯部分だけでしたら約3日で上に生ものなどをトッピングしている場合は1~2日程度です。
心配であれば生ものは加熱して食べましょう。
やはり、できるだけ早く食べきることをオススメします。
スポンサーリンク
腐っているかどうかを判断する方法・賞味期限
上に乗せた錦糸卵をよく見たら黒いぽつぽつとしたのが出ている場合は、カビや菌が繁殖している証拠です。
上に乗せた生ものの色味が明らかに変色していたり、糸を引いて居たり、ぬめりが増していたり、酸味が強くなっていたら傷んでいますので食べないようにしましょう。
酢飯の部分が変色していたら、傷んでいる証拠です。
黄色くなったり、黒くなったりしてかびている様子でしたら絶対に口にしないようにしましょう。
まとめ
ついつい作りすぎてしまうちらし寿司ですが、ラップと新聞紙で包んで野菜室へ入れておけば、ご飯が硬く劣化することなく保存しておくことができます。
なかなかご飯を野菜室へ入れる概念が無いかもしれませんが、冷蔵で保存した際のボソボソ感を防ぐことができるためオススメです。