大根の保存方法と賞味期限まとめ

[ad1]

「大根おろし」「漬物」「おでん」など、幅広い用途があり、日本人にとって非常に馴染みの深い野菜が「大根」です。

価格も比較的安くて、安売りしていると無計画に何本も購入したという経験があるのではないでしょうか?

そんな大根を無駄なく食べるために、正しい保存方法と賞味期限についてまとめてみました。

スポンサードリンク

常温の際の保存方法と保存できる期間

大根は葉っぱを落とし、新聞紙で包んで保存します。

低温下での保存に適している野菜であるため、夏場は冷蔵庫での保存が基本となります。

表面を洗うかどうかは、冷暗所で保存するか冷蔵庫で保存するかで分かれます。

まず、大根には本体部分だけでなく「葉っぱ」もついて売られていることがあります。

この葉っぱは大根の水分を奪っていきますので、切り落としてから大根を保存します。

この葉っぱも食べられますので、捨てずに調理してしまいましょう。

葉っぱを切り落としたら、大根を新聞紙で包みます。

その際、大根に土がついている場合はそのままの状態で新聞紙で包みます。

そうしたら、風通しの良い冷暗所に新聞紙で包んだ大根を立てて保存しましょう。

冬場の大根は1ヶ月ほど常温保存が可能です。

大根は低温下での保存が適していますので、気温が高い場合は冷蔵庫の野菜室での保存が適しています。

その場合は表面の土を洗い流しておく必要があります。

また、冷蔵庫に入れる前に新聞紙を湿らせてから包んでおくと長持ちしやすいです。

できれば縦に置いておきたいのですが、丸のままの大根を縦に入れる事ができるようなサイズの冷蔵庫はそう無いでしょうし、飲料のスペースが確保できないのであれば横に置くのも仕方がないでしょう。

夏場の保存期間は1週間が目安です。
[ad-responsive]

冷凍した際の保存方法と保存できる期間

大根を冷凍保存する場合は皮をむいて、輪切りにしてからラップで包み、冷凍用の保存袋に入れて冷凍保存します。

解凍しすぎないことが、美味しく食べるためのコツです。

大根の冷凍保存は、まず表面をしっかりと水洗いします。

その後は大根の皮を少し厚めにむきます。

むき終わったら、大根を3センチ程度に輪切りにします。

切り終わった大根はラップで包み、包み終わったものを冷凍用の保存袋に入れて冷凍庫で保存します。

これで1ヶ月ほど保存しておくことが可能になります。

問題は調理する際の食感です。冷凍した大根は食感と味が大幅に低下してしまいます。

おそらく、生の大根と同じ調理方法を実践しても、同じ品質の料理を作ることはできません。

もともと、季節によっては長期保存もできなくはない野菜なので、可能な限り冷凍保存はしないほうが適しています。

ただし、「煮物」の場合はそうでもないかもしれません。

冷凍した大根は出汁が染み込みやすくなっているので、煮込む時間が短くても味がしっかりと染み込みます。

とは言え、食感だけはどうしようもないのですが…
[ad-responsive]

カットした際の保存方法と保存期間

カットした大根は、通常と同じように新聞紙で包んで冷蔵庫で保存します。

しかし、丸のままの状態に比べて鮮度が落ちやすく、すぐに傷んでしまうので注意が必要です。

細かくカットするほどに痛みやすく、すりおろした大根はその日のうちでないと悲惨なことになります。

まず、輪切りにした大根の場合、湿らせた新聞紙で包んで冷蔵庫の野菜室で保存します。

ラップでも構いません。カットの仕方にもよりますが、4~5日程度であれば保存しておくことが可能です。

問題は「細かくカットしている場合」です。

細かいほどに傷みは進みやすく、数日で賞味期限を迎えてしまいます。

最大の問題点は「大根おろし」です。

薬味としてさまざまな料理において重宝される大根おろしは、保存には適していません。

おそらく、1時間もしないうちにすりおろしたての風味と辛味は損なわれ、翌日には完全に別の食べ物のような味になってしまいます。

大根おろしはすりたてを召し上がってください。

そうでなければ「みぞれ鍋」のように、煮物や鍋物に使うことを前提としましょう。
[ad-responsive]

腐っているかどうかを判断する方法・賞味期限

大根が傷んでくると、「さわり心地」「異臭」「ぬめり」「カビ」など、さまざまな変化が起きます。

また、外見は大丈夫そうでも、カットしてから分かる変化もあるので注意が必要です。

まず、外見での変化は「ぶよぶよ」「ふにゃふにゃ」といった、見た目やさわり心地の変化が発生します。

他にも異臭が発生したり、ぬめりやカビが発生するなど、一目で「傷んでいる」とわかりやすい変化を起こすことが多いです。

また、外見上は問題無さそうでも、カットしてみるとわかる変化もあります。

カットしてみて「断面に空洞がある(「す」が入っている)」「断面に透明や紫の変色がある」といった場合も、大根が傷んでいる証拠です。

まとめ

用途の広い野菜ですので、つい買い込んでしまうこともありますし、知り合いからどっさりともらうこともあるでしょう。

いくら安く入手できるからと言っても、傷ませてしまってはもったいないので、正しい保存方法と食べ方をマスターするようにしましょう。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

更新日:

Copyright© 保存方法と賞味期限Navi , 2023 AllRights Reserved.